2013年7月30日火曜日

柔道、人としての一流と選手としての一流

1984年のロサンゼルスオリンピックの柔道で金メダルを取った山下は
 エジプトのラシュアンと決勝で戦った。

 山下は右足を怪我していて、ラシュアンはその右足を責めずに結果的に

 銀メダルだったということで、 国際フェアプレー賞をもらっている。

 本当はラシュアンは右足も責めていたらしいが、基本的には責めなかったという解釈。

  先日に大学のセミナーで25名くらいの学生を対象にラシュアンの行動について           
賛成か反対かを聞いてみた。

  柔道のオリンピック決勝で相手の選手が片足を引きずっていた場合にその足を

   ●当然責める 
   ●仕方なく責める
   ●特にそちらだけ攻めるようなことはしない 
   ●そちらへの攻撃は避ける

  という4択だった。

  10名程の学生が 当然責めるだった、1名が避ける、後はその間。

  よく考えてみたら今の20歳くらいの学生は柔道の山下の金メダルは
 
  知らない世代だった。

   「実はこれは実際に84年おオリンピックであった話で、

  エジプトのラシュアンは山下の負傷した右足を責めずに、結局負けてしまった」

  という事実を伝えたらみんな驚いていた。 学生から出た意見は
 
  ・情けをかけられて勝っても相手は嬉しくない

  ・オリンピック代表になるには国の代表なのだから金メダルを取ることは当たり前、
  もしラシュアンがエジプト人ではなく中国やソビエト連邦の選手なら絶対に責めたはず

  ・怪我をしないことも競技の重要な要素なので、怪我した山下の自己管理が悪いので責める

  ・本当に痛いなら棄権することだってできるのだから責めても構わない

  ・相手の弱いところを責めることは卑怯である、
   それで勝つと柔道家としては一流だが、人としては二流だ
 
  ・ラシュアンの心の中に怪我したほうを責めなくても自分は勝ってみせるという自信があった
 
  ・オリンピックはプロではない、勝つこと以上に大切なものがありそれを失ってはいけない
  
  ・ボクシングだったら相手の弱っているところを責め続けるのは当たり前
 
 
   というような意見でした。 あとは柔道は基本的には個人スポーツであることもラシュアンに

   山下の右足を責めさせなかった理由の一つかもしれません。 もしこの柔道が5人の対抗戦で

   日本、エジプトが2勝ー2敗での大将戦だったら全く考え方が違うとおもいます。

   その大将戦で自分の国の大将が相手の弱いところを責めずに負けたら、自分はその人を

   一生責めると思うものね。  「痛み無くして、得るもの無し」が競技スポーツの基本です。

    このレベルだとみんなどこか痛いものね。

    
   オリンピックで医療チームも待機しているのだから、死ぬことなんて絶対に無いし、

  対抗戦になると背負っているものが全く違ってくると思います。

     学生からはイロイロな意見が出てきて面白かったです。答えは無いけど事実としては

   山下は金、ラシュアンは銀でした。学生の反応は事実とは逆でなかなか面白かったです。