2011年2月3日木曜日

ポルトガル語と発展への道




  <写真は市場で売っていた、虫です。食べてみるとそのまんま
   「虫」のこおばしい味がしました。
   って書こうかな?っておもったけど、そうかいて
   「なるほどあの味か!」って思える人は日本にはあまりいないとおもいます。
   僕にも虫の味がどういうものか、どの虫がおいしくて、どれがまずいのか? 
   を論じる自信はありません。まあしいて言えば雑魚みたいな味です>

 アンゴラには天然資源のダイアモンド石油がたくさんあり、

 内戦が終わって平和になった今、

 中国を初めたくさんの国が興味を示しています。もちろん日本もです。
 
 でも少しだけアンゴラが難しいところは、

 ポルトガルに植民地にされていたことです。

 やっぱり今世界の中で経済的に豊かな国は英語を話しています。

 アメリカにしてもイギリスにしてもラテンの国の人達も、

 基本的には英語を話さなくても理解はします。
 
でもポルトガル語を話す国で経済的に豊かな国は無いのが現状です。

 ポルトガル、東ティモール、ブラジル、アンゴラ、モザンピーク
 
 特にアンゴラに関しては、

 ポルトガル人は植民地にして搾取だけして

 帰っていったという評価があります。

 イギリスやフランスみたいに学校を作って、農園を組織化して、

キリスト教を広めて、

 というような教育や国つくりにはあまり興味が無かったみたいです。

 そこがアンゴラの難しいところです。

 どの先進国と一緒に国作りを行えばよいのかが難しいのだと思います。

 先進国のほうも英語が通じれば一緒に仕事をしようかな? 

と思うかも知れませんが、言葉が通じないと、

とりあえず資源だけ買って商売しよう。

 という風になるのかもしれません。

 アンゴラの生徒が言っていました。
 
 「僕たちには資源というお金がある、

そのお金を使って教育にまわせば僕たちに国も日本みたいになれると思う」
 
 日本の戦後の復興についてよく聞かれます、

 でもそれはアンゴラだけではなくて、
 
スペイン人にも、ノルウェー人にも聞かれました。

 海外に行く人は自分なりの答えを考えていたほうがよさそうです。
 
ちなみに僕は

 戦争ですべて失って劣等感があったこと、

 みんなが何も持っていなかったので格差が無かったこと、

そして戦前からすでに日本の教育水準は高く「読み書きそろばん」
 
 が一般の人のレベルまできちんと行き届いていたことなどを説明しました。

  バヌアツの人達は心の中では発展することを望んでなかったけど、

アフリカの人達、特にアンゴラでは発展への意識は高いみたいです。

 バヌアツにいた頃とはまた違った感覚を今僕は感じています。

アンゴラ一週間目です



 アンゴラにきて約一週間、学校のネットは3ヶ月ほどつながってないらしくて、


  いつあっぷできるかわかりませんが、とりあえず近況を書こうと思います。

 10年ほど前まで内戦があって危険、しかも地雷もまだう待っている、

 マラリアは普通に念に一度はみんながかかる、

 ピアスは耳からもぎ取って盗まれるし、腕時計は腕ごとバッサリきられる。
 
 それがアンゴラ。
 
 なんて、昔話がどんどん大げさになるように、

 一つの噂が無知な人達の勝手な創造でどんどんと大げさになるように、

 ここアンゴラもそういう風になってしまっているようです。
 

 バヌアツ行く前も、


 「人を食べている、もちろんマラリアもある、逆夜這いの文化がある」

 と聞いていましたが2年間待っていても何も起こりませんでした。

 ちなみにアンゴラ人、凄くよい人です。

 というかノー天気に良いというわけではなくて、礼儀正しいということです。
 
 もちろん今回の僕の派遣先はバヌアツの頃みたいに

 ローカルな場所に行って現地の人と一緒に働くというものではなくて、
 

 アンゴラの中にある教員養成校、(20歳前後)に半年住み込んで、

 日本の文化を教えたり、英語が教えれればさらによし、

 体育が教えれればもっとよし、何もできなくてもそれもまたよし。

 というものなので、学生も毎日きちんとした格好をしているし、

 先生に関してはアイロンをあてた襟付きシャツを毎日着ている

 (一週間同じシャツをきていますが)


 という恐るべし「規律」を守っている学校です。

 先生も生徒もとてもプライドが高い、ポルトガル語を話さないと馬鹿にされる。

 
 という話でしたが、こちらが一生懸命に勉強していると、

 みんなとても喜んで教えてくれます。

 生徒はみんな礼儀正しくて、

 「すいません」 デスクーペ

 「失礼します」 コン リセンサ

 などといたってまじめです。

 もちろんみんな若いから何か楽しいことがあると大声で笑っていますが、

 バヌアツの頃のように常にみんな面白いことを探している。

 何があっても笑っている、というのではなくて、

 時にはとても真剣で、真面目です。

 放課後にバスケットをしているのを見ていましたが、

 みんな額に汗をかきながら、ものすごく真剣に勝ちにこだわっていました。

 笑いはほとんど無し、

 時には口論しながらどちらのファールなのか言い合っていましたが、

 おそらくそれは彼らの日常なのだとおもいます。

 真剣で真面目な黒人達。とても自分達にプライドを持っていて、

 物事を追求する姿勢があるように思います。もちろんおおらかさもありますが。

 バヌアツ、アンゴラと途上国と呼ばれる国の中で両極端な国を見て感じたことは、

 世の中人のすんでいるところは、それなりに規律があって、

 バランスが取れている、

 日本のドキュメンタリーとかユーチューブで流れてるような

 「この世の終わり」

 みたいな世界はテレビが作った世界であり、

 先進国の人達が自分の人生に少し疲れてしまったときに

 そういう番組を見て

 「あー、アフリカに比べたら、自分のほうがまだましなのかな?」

 
 っておもうための世界であって、

 実際にはどこもとても良いところなのだと思い始めました。

  
 もしかしたら刑務所の中だって入ってみたら意外とみんな良い人なのかもな?
 
 なんて思いました。

 それがアンゴラの第一印象です。