2018年6月29日金曜日

武装解除⇒インフラ⇒教育


2013年くらいに居たアンゴラで、ある日生徒が僕に語ったのは
大統領かゲリラ側かは知らないけど、

「今のままの政治が続くのなら2年後にもう一度内戦を始める」

との発表でした。彼は

「ウラはその頃もういないから大丈夫!」

って何か自信ありげに言ってたけど、
2002年に終わった内戦から約10年、現在二十歳の生徒達が10歳の頃からやっと国が良くなって、10年間安定して教育を受けて、これから先生になって国に恩返しできるという時になって、また逆戻りなの?

多くのアフリカの国は、ヨーロッパから独立後、国内で誰が国を納めるのかで内戦が始まり、その勝者は自分達の国と国民を植民地のように扱う。
結局はヨーロピアンの真似をする新たな独裁者が生まれる。

結果的に、独立しなかったほうがましだったということになる。


また、血みどろの内戦が終わって、やっとのことで新政府が誕生した後の第一段階は

「武装解除」

みんなの武器を回収して、新たな内戦が起こらないようにする。

第二段階は

「インフラ整備」

町づくりが始まる、内戦で壊された橋、水道、道路、病院、学校、地雷撤去などを行って、効率よく生活できるように、町を整えていく。

それには10年くらいかかる。段三段階は

「教育」

義務教育から初めて、計画的、建設的に物事を考えることができる人を育てる、政治家でも教員でも今後の「国つくり」をきちんとできる人を育成する。

その人達が社会に出て実際に活躍して国が良くなるまでにかかる時間が20年から30年
第三段階まで行けば、そこで初めて独立と自立が成功したことになるのかも知れない、日本の戦後30年って第一次ベビーブーム、いまや団塊世代が30歳のときだよね。日本人は良く頑張ったのだと思います。


アンゴラは内戦が終わって10年、中国の技術援助とともにこの10年でインフラ整備が進んできています。女性や子供がやっと安心して暮らせるようになってきたのに、2年後に内戦はじめるのはあまり賢い選択ではないと思います。

もう少し我慢して欲しいと思います。

そして、もう一つの疑問はダイアモンドや石油をたくさん持っているアンゴラが今後順調に国力を伸ばしていったら、困る人達や国もあるのだと思います。

内戦が始まってアンゴラからの石油の輸出が不安定になれば、値段があがること間違いないしね。

そしてアンゴラが石油とダイアモンドを売ったお金で順調に成長していって、もともと賢くて真面目なこの人達が教育を受けて強くなることを恐れている人や国もあるのだと思います。

自分の国に資源がない先進国の国は、アンゴラのような国には常に不安定であってもらうころが大切なのだと思います。

だから国つくりがある程度成功してくると、反政府側に都合の良い話を提案してお金や武器を援助して、内戦を起こさすのかもしれません。

そうすれば第三国が介入できるビジネスチャンスがまた増えるわけだしね。

ものすごく奥が深くて、アフリカがいつまでも成長しなくて世界で問題視されている一番の理由はここにあるのだと思います。

それを操っているのは資本主義、物質主義でお金持ってないと勝ち組になれない、正義を叫ぶ貧乏な人は説得力が無く、いつまでも学ばない民衆はお金をもっている強いひと人と国の言うことを聞いてしまうのが現況なのだと思います。

そっちの事情もなんとなくわかるよね。

そう思うと日本の戦後の歴史は奇跡的だよね。

アメリカ一国が日本の面倒を見てきたからからかな?

それとも島国だし、資源とかないから利用価値がないと思われたのか、日本がまさかこれほど「物づくり」上手だとはどこの国も気がつかなくって、気がついたら自分達が買う側になっていてお金払わされていたのかもね。

日本人は、日本のそういった世界の中でもユニークな歴史をたどってきたことを意識しながら、他の国とかかわっていけたらと思います。

そしてそうやってアンゴラの利用している一部の人達に、

「アンゴラを利用するのは良くない」

と言ったとすると、

「何が悪いの、自国の利益考えるの当たり前じゃない、俺達は頭が良いだけだよ、国際社会ではそれが当たり前じゃない?

アンゴラ人には内戦を断る選択肢もあるんだしね、俺達は選択肢を増やしてあげているだけ、選択しているのは彼だから俺達悪くないよ」

ってあっさり言われるのだとおもいます。

ヨーロッパを中心とする「西洋文化」ではすでに何千年も前からそうやってお互いに駆け引きしあって歴史を作ってきたわけだから、それは汚いことでは無くって、当たり前なんだと思います。そういった国から見たらアンゴラみたいに、「幼い」国を外からコントロールすることは簡単なことなのかもしれません。 

アフリカの本当の問題はここにあるのかもね。

彼らにいわせれば

自分の国の国民に選ばれた政治家達がよその国の利益になることより自分の国の国民の利益を考えることは当たり前だものね。


今一緒にいる生徒達が2年後に兵隊ではなくて教員になって欲しいと僕は思います。

せっかく10年かけて育ててきた長期的に物事を考える事ができる人達なんだからね。

2018年1月8日月曜日

気合で早起きしようとするな

明日の朝は気合で早起きする!

と意気込んで大切な日の前日に夜更かししている人が居るとする。
そうやって意気込んでいても、人間の感情なんて一晩眠れば変わるものなので、布団に入って眠ってしまえば、次の日の朝には寝不足で寝坊してしまうのがオチだ。


頭の良い人が大切な日に早起きしたければ気合で起きようとは考えない、前の晩に早く布団に入るだけだ。しっかり準備すれば、当日に「気合」を使う必要はない。

こんな簡単なことがスポーツの世界でわかっていない人が意外と多い、しっかりと準備せず、「あすは気合で勝つ」と言っているチームが勝つことはまずない。

常勝チームは事前に準備をしっかりしているから、気合に頼らなくても普通に勝つことができる。

負けた結果(寝坊した理由)は気合ではない、準備不足だ。






スポーツ界から理不尽が無くならない単純な理由

コーチの中にはスポーツ界での理不尽について
「社会に出たら理不尽なことばかりだ、だから学生の頃から理不尽になれておくことは良いことだ」
という考えのもと、選手に理不尽なことを押し付ける人が居る、でも僕は思う、そうやって理不尽な扱いを受けて育った選手は、今度は理不尽なことを言う大人になる。
だから日本の社会から理不尽がなくならない。

社会で理不尽が多いと感じている人は、学生に理不尽なことを強いてはいけない、理不尽を知らない学生が大人になれば30年後には日本から理不尽は無くなる。

日本は成熟した国になり、理不尽なことを言わなくてもみんなが食べていけるようになった。今後は理不尽をなくすことでみんなが平等に幸せになれる社会をつくるべきだし、スポーツはそういった社会つくりに貢献しなくてはいけない。

東洋医学的コーチングと西洋医学的コーチング

大学のアメフトのコーチを4年間やって思ったことは、コーチングには、東洋医学的と西洋医学的の二つのタイプがいること、
チームを人体に例えると、東洋医学的コーチングとは、体(チーム)が病気になる前に先手を打ち、病気を防ぐ。(未病する)
これをできる監督やコーチがいればチームの勝ち負けに関係なく、常に健康で勝てるチームがつくれがつくれる。

西洋医学的なコーチングとは、何か病気(問題)が起こった時にその問題に対して対処すること、
例えば

・大量の怪我人
・いきなり大量の退部希望者が出た
・部員による暴行事件

これらのことは東洋医学的コーチングで考えると、未然に察知して対応すれば防ぐことができる。

例えば

・体を鍛えることだけではなくメンテナンスの知識を与える
・チームの方向が勝利至上主義になりすぎないよう気を付ける
・コーチ自身が選手に暴力的なアプローチをしない

などをすることによって未然に防げることだと思う。

コーチの中にはチーム内に問題が起こり、それを解決することが自分の仕事だと感じている人もいるが、本当に優秀なコーチは、未然に選手の気持ちを整えることで病気にならない(問題を起こさない)チームをつくっている。

これからのコーチングには東洋医学的な考え方が必要だと思う。