2013年2月17日日曜日

豚とソクラテス

「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。 同じく、満足な愚者であるより、不満足なソクラテスである方が良い。 そして、その豚もしくは愚者の意見がこれと違えば、それはその者が自分の主張しか出来ないからである」 ジョン・スチュアート・ミル『功利主義』第二章
この言葉を最近知ったのだけど、前半部分の満足なブタであるより、不満足な人間、満足な人間であるよりも不満足なソクラテスという部分が面白いなー、と思います。

僕がボランティアとして2年間生活していたバヌアツの人達は
昨日と今日、今日と明日、同じ生活が60年から70年続いて人生が終わるのが一番良い人生だと思っている、どうして日本では昨日と今日が同じじゃいけないの?
 
 という素朴な疑問を持っていた。 しかも面白いことに僕のいたバヌアツは1980年までイギリスとフランスに植民地にされていて、
一度は自分たちのスローライフを否定され、島にはココナッツの畑ができたり、食品を加工する缶詰め工場ができたりしていたのだ。 今でも年配の人の中には若いことにイギリスに行って勉強したことがある人がいて、普通に英語を話す。

 彼らは一度そういう生活を経験して、でもやっぱり自分たちには争いも格差もないスローライフが向いていると判断しているところがすばらしいと思う。

 バヌアツの「毎日が同じことの繰り返しがいけないことなの?」の対極にある言葉で僕がよく紹介するのが夏目漱石が「心」のなかで言った
 「向上心の無いものは馬鹿だ」
 である
 
話の流れ的にはこの言葉は悪だと思うかもしれないけど、そうではなくって、僕はこの言葉も大好きです。

 せっかく人間として生まれてきたのから、自分の心と体が持っている能力をフルに発揮して、死ぬまで自分を限界まで高めながら生きていくことが人間として尊い生き方であると思ってしまう。 二つの道があったら困難なを選んでこそ人生は面白くなるのだと思う。

 だからこの二つの言葉で僕はいつも迷ってしまうのだけど、
最近思うことは「向上する方向性」が大切なのかな? 
 と思います。

 自分の心と体の向上を自分だけの為、有名になるため、お金持ちになるために使う「向上」なら必要ないと思うし、逆に世の為、人の為、家族の為(家族の為にひたすら金をぐというわけではなくて、愛情を捧げるという意味で)
 向上するという哲学があればそれでよいのかな?
 なんて思います。
 そういう方向に僕たちが行かなかったのは
 
 ・なんでも一番早く、一番大きく、一番強くというアメリカが近く    にいた
 ・第次、第2次 ベビーブーム右肩上がりの経済成長とと    もにもともと日本人が持っていて素晴らしい価値観を忘れ   て「道徳なき競争」に踊らされてしまったこと
  ・無意味な戦争をして、それに負けてしまったという反省と劣  等感

  などがあると思います。

大人と子供の違いは、大人は自分の価値が定まっているから人より高級だから良い、人より高学歴だから良い、人より都会に住んでいるから良い、などという価値観にとらわれず、自分の愛する人と、自分の好きな場所で、自分のペースで生きるという「足るを知る」人のことで、子供は単に他人との比較によって自分の価値を評価する人のことだ聞きました。

 満足した豚になるのか、不満足なソクラテスになるのかは難しいけど、僕は「満足した凡人」くらいが自分らしいかな? と思っています。

                   

2013年2月13日水曜日

犬は「買う」ものなのか「飼う」ものなのか?

ペットショップに行くと犬がたくさん並んでいる、

10万はざらで、20万、30万もいる、あそこで並んでいる犬の気持ちはどうなんだろう?

「おれは20万か、隣の犬は30万だ、みんなが隣の犬の方を注目しているな・・・」

 お客の子供

「お父さんこっちの犬の方が高い!」
  
 お父さん

「でも30万は高いよ、10万の犬が3匹ぶんだぞ!」

「でも10万円だと安すぎる、30万の方が自慢できる!」

「ちゃんと大事にするか?」

「30万の方なら大事にする!でも10万なら自慢できないから大事にしない!」

 というような会話がの前で行われて、隣の30万の犬が買われていく、

 自動的に自分がその店で一番高い金額となり、その次にきた家族に

 「お父さん10万の犬より、こっちの20万の犬の方がよい!」

 と自分が買われていく、 まあ犬の性格なんてわからないから

 見た目とか犬種とかで買っていくのだろうし、犬が好きな人は僕なんかより


 もっと純粋なんだろうけど、逆に沢山の野良犬や

 飼いきれなくなった犬が保健所で殺されているのを見ると、犬を飼うことの意味

 って何なんだろう? と思ってしまう。 血統証つきでないと犬を愛せないとか

 自分には30万の犬がふさわしいなんて思っている人に犬を飼う資格はないと
 
 思う、それは「飼う」のではなくて単に「買う」だよね。

 そういう人は他人の愛情も「買う」ことができると思っているのでは?

 と感じるのは僕の想像が少し行き過ぎているのかな?

 人間にもいつかそういう時代がくるのかな? いまは養子は選べないはずだけど、

 この先は人間に値段がつく時代がくるのかな? 

  僕にはいくらの値段がつくのかな? きっと保健所で処分待ちされる檻にいれられてる

 タイプだろうね・・・  そう思うと一番誇り高き生き物を「飼われる」のでも「買われる」


 のでもなく、身の危険を感じながらでも野良犬として生きていくことだろうね。

  僕はそういう生き方に憧れます。餌は自分で探したい、みつからなければ餓死したい。

  自分に値段が付けられるくらいなら餓死したほうがましな気がします。

  犬の話から話が飛躍しすぎてまとまらなくなってしまってごめんなさい。

秋葉原から考えるグローバル化

 グローバル化と格差社会はつながっている。簡単に言うと
 みんなの買い物の仕方が秋葉原を一日歩き回る探索からインターネットネット検索に変わったこととつながる。
 20年前に僕がCDコンポを買いたかった時は一日中秋葉原を回って一番安いところで一番気に入った物を買っていた、もしかしたらほかに安い店があるのかも知れないけど、情報がチラシと自分の足しかないからそれで満足していた。
 効率化されてなかったので、買う方にも売る方にも多少の無駄があった。
 でも今はネットで検索すればどこが一番安いのかがすぐにわかる。一番安い値段を掲示できるお店に自然に人が集まる。インターネットの世界では2番、3番では相手にされない。
 必然的に一番のが一人勝ちになる。
 
 商品を提供する企業はソニーでもパナソニックでもユニクロでも、ネットで調べて世界で一番安い人件費と土地と税金の国を探してそこに大きな工場を建てて大量生産する。そうすることによってもっとも安い価格を提示できるので、さらにみんながその店に集まる。
 結果的にはその店が一人勝ちになるので、大手企業とそのトップはもうかり格差は広がる
 工場が海外に出てしまったので日本国内に工場は無くなり、今まで中間層だった人たちにお金がいかなくなり、みんなますます大量生産の低価格のものしか買えなくなる。    
 グローバル化が進むとこの現象が加速して世界中でおこる、効率が良くなりすぎて、他よりも一歩先にリードした企業や人の情報がネット検索で広がり、2番目、3番目との差は一日であっという間に広がってしまう。
 世界の富の半分以上を10名より少ないアメリカ人たちが握っている世の中になってしまった。 
ほどほどにしておかないと、取り残された人達の不満がふくらみ、それが個人的に膨らむと犯罪になるし、組織として膨らむとテロと戦争になることは歴史が証明している。
 効率化の次の段階を考え出す時代が来たのだろうね。  
 

2013年2月8日金曜日

バスは停車する前に立ってはだめか?

  先日バスに乗っていたら二人席で僕の窓側に座っている中年の女性が

バス停に泊まるたびにカバンの中に手を入れるので、お財布をだして降りるのだろうとおもって。

こちらが立とうとすると、結局下りない。それが八王子の駅からずっと続いた。 
 
バス停にとまるたびにカバンの中に隠してある何かを触っている。

  よくみるとその中には小さな紙が入っていて、運転手さんがキチンとバス停の案内をしている
か、安全運転の確認をしているか、「次停まります」とアナウンスしているかなどをチェックしているのだ。
  
   八王子のバスで圧倒的に運転手さんが注意していることは、


 「バスがバス停に停車する前に席を立たない」
                                                
しかしこれはとても難しいことだと思う特に自分だけしか降りないようなバス停では         

前もってバスの 前の方で準備しておいたほうが他の人にも迷惑にならないと思うし、         バスの遅れの防止に協力できるような気がする、 またバスが込んでいるときは、        人ごみを掻き分けている間にバスが発車してしまうという恐怖感もあるよね。
  
でも八王子のバスは老人が多いので、バスの停止のボタンを押して、
バス停までの間に席を立たれると停まるときに踏んだブレーキで転ぶ人がいることは         簡単に想像できるよね。
  それを防止するためだと思うのだけど、バスの中で                          

バスが停車する前に席を立たないで下さい!」

とマイクでアナウンスすると、その人に個人的に言っているようで、

バスの中の雰囲気がとても悪くなる。その人が支払いをする時に運転手さんも              「ご乗車ありがとうございました」とは言いにくくなってしまうのではないか?」
 と思うのは僕があまりにも考えすぎなのだろうか? 
  
逆にバスが止まってから一番後ろに座っていたお年寄りがゆっくりと前まで歩いてきて、
 バスから降りて行った場合運転手はイライラしないのだろうか? とも考えてしまう。         結局それでバスの運行時間に間に合わなくなれば次のバス停までの                    運転は荒くならざるを得ないのだ。
  
「お客さんの安全」 と 「規則正しい運行」 という大きな矛盾とプレッシャーに悩まされながら
  運転手さんは毎日頑張っているのだ。                                  

それを抜き打ちでチェックしているバス会社に雇われたおばさんの隣に座ってしまった僕は人生の厳しさについて改めて考えてしまった。
                                                           ほとんどの運転手さんが真面目にやっているなか一部の運転手が偶然に起こしてしまった事故の為にそれを防ぐ対策が立てられ、

バスが停車するまで席を立たないで下さい」

を徹底しようということになったのだと思うけど、

それによって運転手さんはますます窮屈になってしまっているのではないかと思う。
  
 ひとつのことを徹底しすぎるとほかの何かが犠牲にされるのだと思うのだよね。
 
   僕はイギリスのど田舎にいたけどバスは2階建てで、運転はきわめてあらく、
しかも2階の揺れは半端ではない。
  
そして暗黙のルールとしては自分が下りるバス停に停まったときには運転手の隣の降り口で待っていなければならない。 
 停まってからノロノロと2階から降りてきたら、みんなから
他人のことを考えない人間だ」という無言のプレッシャーを受ける。

だからと年寄りでも誰でもバスがまだ走っているのに2階から降りてくる、
田舎の道は車も少なくバスも結構なスピードで走っているし、ひとつのバス亭で降りる人は1人か2人ずつという感じなので、自分の為にバスの運行を遅らすわけには行かないという意識もあるのだとおもう。 みんな必死で下りてくる。
特に太ったおばあさんは相当辛そうだった。 一階に座っていれば良いとおもうかも知れないけど、1階は車椅子の人ベビーカーの人、杖をついている人の為に使うのが一般的で、

そこに健康な人が座ることはなんとなく避ける傾向があるからだ。
 おそらくイギリスのバスの運転手が
 
「バスが停車するまで席を立たないで下さい」
 
とアナウンスしたら逆に乗客から

「子供扱いするな!」
 と怒られてしまう気がする。 
 
どちらを選ぶかはその国によって違って良いのだと思うけど、比べると面白いよね・・・・   
   
 

2013年2月4日月曜日

何故その情報がそこにあるのか?

イギリス人のコラムみたいなのを読んでいたら(もちろん日本語)
 イギリス人がとても嫌っていることの一つに、無意識のうちに他人に操られていること
 だと感じました。 町を歩いていてみる広告、TVのコマーシャルなどをみて
 自分に必要の無いものなのに、なぜかそれが今の生活に必要だと思い込まされて
 いらないものばかり買ってしまう。 

 自分達がそういう広告に無意識のうちにどれくらいコントロールされていると思うか? 
 というような議論がイギリス人は好きみたいです。

 最近の僕が感じたのは、 電子レンジで圧力がかけられるカラフルなお鍋?

 中に食べ物を入れてレンジすると効率良く料理ができるみたいなのだけど、おそらく興味本位で

  2、3回使ったら僕なら使わなくなるなー と思ってしまいました。そもそも電子レンジってい「電子」という

 言葉で料理されたものが晩御飯のメインデュッシュになることになんとなく抵抗を感じるのは僕が頑固な

 だけなのかな? 
 
  電車に乗っていると「一日で何千万円稼げる方法」「婚活必勝法」みたいな本の広告を見るけど、よく見ると
 
  アイパットみたいなタブレットでダウンロードして読めるみたいです、もちろん本屋に行かなくて良いし

  紙の無駄にもならないからエコなのかもしれないけど、「活字」を追うのに電気はいらない気がします。

  本という形で読むからロマンがあるのであって、ダウンロードした活字を追うのだったらいっそのことコンピューターに
 
  音読してもらって、ウォークマンで聞いても同じだと思うし、そうなると情報の入り方が目から追うのではなくて、
 
  耳で聞き流してしまうので、本の理解の仕方が今までと全く変わってしまうと思います。

  婚活とかお金儲けという内容だって、今の日本に大量にいる第2次ベビーブームの人たちに向けた

  情報で、そこ人たちをターゲットにするのが一番儲かるから流されている情報だと思ってしまうのだよね。
  
   ユニクロだって、フリースが必需品だと宣伝していたら、その次はヒートテック、今年は暖パン、ウルトラライトダウン

 そのキャッチコピーと低下価格で情けないことに僕も買ってしまったけど・・・・

  話をもとに戻すと、イギリス人はそういうのをとても嫌がります。

 まずはじめに 「何故その情報がそこにあるのかを考えろ!」
 
 と言っていました。情報を流した人は何故その情報を流したのか?そこを読まなくては

 いけない。そうやって流されて必要のないものを買うことはいけないことだ!
 
  と強く思っているみたいです。
 
 日本人はそういうところ全く意識してないのだよね、でもそれを意識して生活して
 いるとイロイロなことが分かってきました。

 逆に言ったら人数の少ない今の20代くらいの人に対する情報とか商品とかって

 意外と少ない気がします。だからあの世代の人たちは情報に踊らされることがなく

 僕ら世代(第2次ベビーブーム)よりも堅実に人生を歩んでいるのかな?

 とおもうこともあります。