2011年3月10日木曜日

異文化理解と国際貢献


異文化理解と国際貢献

この二つの言葉が違う意味を持つのかどうかはわからないけど、

日本の中では西洋ほど使い分けができていないと思います。

 異文化理解というのは別に途上国とか先進国とか関係なく、

自分と違う文化の人達と交わって、勉強することによって、自分の

今まで育ってきた文化の良いところ、良くないところを改めて

 確認することができて、今後の人生に生かすことができるもの

だと思います。だから特に途上国に行く必要もないよね。



 国際貢献は少なからず相手の国に対して何か利益というか

「貢献」するのが目的だから、提案でも改善でも良いので、

 なにか残すことができればよいのだとおもいます。

 そうなると途上国のほうがそういった問題点は見つけやすいのかも

しれません。ここで難しいのは、単に資本主義社会側からみて

「問題点」であって、人生何が正しいのかは本当は誰も知らないの

だけどね。まあここでは一応「基本的人権」というような観点から

みた「正しさ」です。それ自体も先進国が決めたルールだけどね。

簡単に言えば基本的人権って

「なるべくみんなが笑顔になりましょう」

という風に理解してれば良いのかな?と個人的には思います。

 そして日本人は「異文化理解」という言葉が苦手なのだと思います。

 協力隊みたいに海外に2年間もいて、相手を理解して、

自分の人生観を変える?

そんな理由でリスクの大きい途上国に税金を使って行くことは許されない。

だったらその2年間は机に向かって勉強して学歴付けなさい。

 というほうがなんとなく日本社会的だよね。

 だから協力隊も「異文化理解」の要素が大きいけど、表向きは

「国際貢献」という感じになっているのだと思います。

 でもアメリカのボランティアもヨーロッパのボランティアも

それほど国際貢献とは思っていなくて、

「自分の人生観を変えたい、空っぽな人生に刺激が欲しい」

 というようなことを普通にみんな話しています。

 最初から異文化理解をしに着ているんだよね。

  募金活動をしている僕に対するイギリス人の励ましの言葉は

「良い経験してきてね」 

 であって、決して

 「途上国の人を助けてきてね」

 では無かった気がします。みんなわかってるんだよね。僕みたいな

 若者が(自分で若者って言ってしまった・・・)アフリカに半年間行っ

たって何も変えられない、

変わるのはせいぜい自分自身くらいだってことを・・・・

 協力隊に話をもどすとそのバランスはとても難しくて、

本当にスキルがあって言葉も話せて、

そして2年間という長い時間があれば

「国際貢献」してしまう人も結構いるのだと思います。

 そして最初から「異文化理解」といって人を集めたら、

2年間税金を使って遊ぶ人もたくさんいると思います。

だから「国際貢献」ということで志の高い人達に集まってもらって、

その人達が現場で一緒に働きながら、色々と経験してもらって、

2年後に帰国したときに得たものは結果的に50%は「

異文化理解」で50%は「国際貢献」であった。

というバランスが日本的なのかも知れません。


 ちなみに今回の僕のアンゴラでの半年は「異文化理解」だと

自分では思っています。日本の税金ではなくてイギリス人の

「良心」からくる募金できているから胸張ってそういえます。

 だから生徒と一緒に泥臭く働いて、生徒が歴史の勉強をしていれば、

その隣でポルトガル語の勉強を一緒に座って自習して。

 時には一緒に海に言ったり、料理したり、同じもの食べて。

日本人だってアンゴラ人と同じ生活できるし.

日本人がみんな算数ができて、車が作れてパソコンいじれるという

彼らの勘違いを正そうと思います。そういう僕の100%

「異文化理解」的行動が、彼らの心の中に

「日本人には泥臭い奴もいるし、俺達と変わらない」

ということをしってもらって、

10年後20年後にそういう彼らの気持ちが結果的には

「国際貢献」になっていた。ということになればメデタシ!メデタシ!

なのかな?っておもいます。
 
 先日学校の用事で町にコピーをとりに行ったのだけど、

メチャクチャ待たされたのにおとなしく嫌な顔もしないで座っていたら、

お会計のときにアンゴラ人の店長に

「もしかして日本人なの?」

って聞かれました。そうだよ!ってこたえたら。

「そうだと思った、僕は昔日本人と働いたことがあってね。
  あなたも日本人だと思った。僕は日本人大好きだよ、
    アンゴラに来てくれてありがとう」
 
って言われました。

 その人が日本人の方とどこで何をしていたのかはわからないけど、

そういうすばらしい日本人がいて、アンゴラの人が今でも

良いイメージを持ってくれているということは僕にはとても

 うれしかったです僕の生徒が将来日本人と働くことになったときに

 良いイメージを持ってくれたらとてもうれしいな。

 と僕は感じていますし。もし僕が日本で働いているアンゴラ人に

 あったら同じように

「日本に来てくれてありがとう」

 って言いたいと思います。それが異文化理解だと思います。


 

0 件のコメント: