2010年3月2日火曜日

一年たって感じること①(もしもこれが仕事だったら)


もし僕がボランティアではなくって、一つの仕事としてここに居ていたとしたら恐ろしくなりました。考え方まったく変わるよね。

「タンナ島の60校の小学校の先生達全員に              週に2回の体育の授業を実践させる」

 っていう仕事だったら僕はどうだったろう?2年間で結果を出さなければ日本での評価が下がって今後仕事ありませんよ、もしくは出世街道からは遠ざかりますよ、給料下がりますよ、家族が困りますよだったら・・・・・

 きっと180度考え方変わってると思う。怠け者なバヌアツ人は世界を救う可能性のある科学技術や文明社会とはまったく反対な生活をしている。マラリアなどは各国が協力して一斉に撲滅しなければならないのに途上国のせいでいつまでも撲滅できない。

 食べるものが豊富な事に甘えて、働かず、文化も持たず、怠け者でけしからん。

 彼らには教育が必要で、チームワークや規律、組織づくりを学ぶためには体育は欠かせない、なんとしてでも全ての先生達に一刻も早く体育を実践させる事が私の使命であり、それが世界の平和につながる! 
 
 ってなってたかもね。しかもそっちの方が自分で書いててもかっこよい気がするしね!使命感みたいなの感じるもん。
 
 でももしかしたらそこが先進国の人たちが陥りやすい過ちなのかもね。
 
 明確な目標とそれに突き進む自分!それって生きていくなかでとても大切だと思う。でも気がつかないうちにその使命感が間違った方向に進んでしまって引き返せなくなってしまうこともある。
 また仕事に明確な目標があるということは、明確な結果が数字で出るという事になるから、仕事の出来る出来ないで人間のレベルに明確な基準が生まれてしまう。
 そこで生き残っていくためにはとりあえず数字としての結果が求められるし、勝ち残っていくためには多少やり方を曲げても結果を出さなければいけない、そういう考え方が少しずつ仕事の目的を違った方向に進めていくのかもね。
 
  組織レベルでそういった使命感が盛り上がってしまうと
  時には戦争したほうが世界平和のためだ!とか他国への侵略も認められてしまうこともある。そして結局止まれなくなって気が付いたら相手も自分も大きな傷を負ってしまう。
 
 ボランティアのつもりで自主的に働いてその結果で評価されるのが一番よい形なのかも。

 他人の評価は結果的にされるものであって評価される事を目的にしちゃうと仕事の意味や内容、方向性は大きく変わる気がします。
 
 でも日本人が一生懸命働いたお金で今も自分がバヌアツに来させてもらえている事も忘れてはいけないとも思います。
 
 だからこそ常にこういうことを意識して働かないといけないと個人的には思っています。
 

 



 

0 件のコメント: